お盆玉の相場っていくら?夏版お年玉『お盆玉』の発祥も気になる?!




お盆玉の相場っていくら?夏版お年玉『お盆玉』の発祥も気になる?!

こんにちは。管理人のりんです。

皆さんは『お盆玉』って聞いたことあります?
正直私には耳慣れない言葉。どうやら夏版お年玉のことらしいんです。

今の子どもたちは年2回もお年玉があるのか。とうらやましく思ってしまいましたが、子育てママには一大事。

親戚の子にあげるお年玉が年2回になってるんですから!

早速、相場を調べねば!

スポンサードリンク

お盆玉の発祥

江戸時代

江戸時代にお盆小遣いといって、奉公人に衣服や下駄などを渡す風習がありました。

それが昭和初期頃に、子どもにお小遣いをあげるという風習に変化したんだとか。

東北の一部ではこれを「盆玉」と呼んでいます。

山梨県には「生身玉」という、子や孫から祖父母に長寿等を願って渡す習慣もあるそう。

おじいちゃん、おばあちゃんは嬉しいですね。

 

お盆玉が認知されたわけ

お正月つめあわせ

元々古くからあった風習ではありますが、ここにきてなぜお盆玉なるものが出現したのか?

山梨県のとある会社が2010年に「お盆玉袋」を考案しました。

それから4年の時を経て、2014年に郵便局が夏の新習慣と銘打って、「お盆玉袋」を発売。

メディアに取り上げられたことで一気に認知度が上がり、ロフトでも大々的にお盆玉袋が宣伝されていました。

スポンサードリンク

お盆玉の相場

金額

金額については、お年玉と同じではっきり決められているわけではありませんでした。

「お年玉よりは少なめ」だったり、お金ではなく、プレゼントを渡すなんてこともあるんだそうで。

各家庭でお年玉と同じように、いくらにしよう?と悩む必要がありそうですね。

我が家はやらん!という決断もありなのでは?

 

まとめ

お盆玉とは、夏版のお年玉のことでした。

ルーツは江戸時代にまで遡るほど古い風習だったんですね。

子育てママとしては、お盆玉にはお年玉のように定着してほしくない。というのが本音でしょうか。

とはいえ、我が子はもらう身。
おじいちゃん、おばあちゃんにいっぱいおねだりしなさい(笑)
というのは冗談ですが、子供たちにとっては嬉しいものですね。

ママやパパはお盆玉の金額が悩みどころですが、お年玉より気持ち少なめがいいかもしれませんね。

お盆玉の相場に悩む子育てママの参考になれば幸いです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください