育児のイライラは旦那が原因?夫を嫌いにならない処方箋




育児のイライラは旦那が原因?夫を嫌いにならない処方箋

どうも!1歳8か月の9か月の娘の育児に奮闘中のびきです!

育児って本当に大変…にこにこと優しいいいお母さんでいたいと思っても、日々たまっていくストレスを発散する時間が、ない!

子供が寝ていたって家事があるし…ましてや自分も仕事をしているとなると、もうどうしていいか…そこで頼りにしたいのが「夫」のはずですが、その夫がまた、イライラの原因になるという悪循環…よくある話なのかもしれませんが、深刻です。どうしたらいいのでしょうか??

スポンサードリンク

イライラしたくないけど…やっぱりイライラが多い育児生活

子供を持つ母親というのは、毎日毎日が戦争です!朝から晩まで子供が優先で時間も取られてしまいます。

たまにはそりゃ手を抜いたりすることもあるのかもしれませんが、本当に重労働!でも愛する我が子のため、家庭のために頑張るしかない!家事や育児は、日の目を見ることもないし、目に見えてお金が稼げるわけでもなく…しかし子供の成長が何よりの癒し。そう思って今しかない子供との時間を大切にしているのが母親ですよね。

でも、やっぱり思うとおりに行かないことも多く、悩んだり、疲れてしまったり。かわいいはずの子供が、時には憎らしく思えてくるなんてことも、人間ですから…母親ならだれでも経験があるはずです。

私だってそうです。でも、よくよく冷静に立ち止まって周りを見渡してみると、そのイライラはどうやら夫が原因であることも多いのでは?!なんてことに思い当たります。

旦那が原因でイライラするポイント

その1 夫が自分のことすら自分でしない

こっちは、家事に育児に手いっぱい。それなのにさらにこっちの負担を増やしているとしか思えないような行動をする夫には当然イライラしてしまいますよね。うちは食事タイムによくあります。

  • 呼んでも食卓に座ってくれない(だらだらテレビとか?)
  • お茶や調味料などを自分で取らない
  • 熱いものを運んでいるのに子供を見てくれない
  • 食器を自分で下げない
  • 片付けも知らん顔…

おなかがすいているのはこっちだって一緒。それでなくても母親は子供を食べさせてからやっと食べられるというのもわかっているはずなのに、知らん顔。それに加えて料理にちょっとでもケチをつけるような発言をしようものなら…イライラが止まりません…(ToT)

その2 子供の面倒を見るのは自分ではないという思い込み

ワイドショーだったと思うのですが、「手伝おうか?」という夫からすれば妻を気遣っている優しさからくる発言も、母親にはイライラのスイッチになるという話を聞いたことがあります。

子育てをそもそも「手伝う」というのはどういうことなのか?母親がやるのが当然で自分は関係ない。だから手伝うという発言になるというわけですね。

子供ができる前はそんな風に思うなんて、女性側にあまりに余裕がなさすぎるのではなんて思っていましたが、今となっては痛いくらいに気持ちがわかってしまいます。

その3 子供はお母さんがいいんだからと押し付ける

子供を寝かしつけるときに一番感じます。お母さんじゃないと泣き止まないからと簡単に抱っこをあきらめて、こっちに子供を渡してしまう夫。そんな風に子供と接する時間を作らないから泣いてしまうのに…

そう言ってみても、泣いている子供が手に負えないと押し付けてくるのはイライラしてしまいます。母親が子供一人の時には泣き叫んでいても誰にも渡せないというのに…

その4 言わないと何もやらない

大変な状況を同じ屋根の下で暮らしているのに、なぜわからないの?とイライラする旦那の態度もよくありますよね。おむつを替えるタイミングでちょっと引き出しから一枚おむつを持ってきてくれるだけでも、鼻水が垂れている子供の顔が見えているはずなのにほったらかし。

「ちょっとお願い」と言うまで動いてくれることがない夫。あまりにも頼りないとイライラします。

その5 言ってもやってくれない

「子供をお風呂に入れて~」「パジャマに着替えさせて~」「洗面所連れてって手を洗ってやって~」ちょっとしたお願いをしてみても…すんなり引き受けてくれることがないなんて旦那さんは本当にイライラしますよね。何回も言ってやっと動いてくれるならまだましなのかもしれません。手が離せないとお断りが返ってくるなんてことも。育児に待ったなんてないんだよ!とつい怒鳴りたくなってしまいますよね。

スポンサードリンク

育児を旦那でさらにイライラしないためには?

こんな不満は日常の様々なシーンにあふれています。しかし家族ですし、愛する夫ですし、子供の大切なお父さん。できればイライラすることなく仲良くいたいものですよね。そのためにはどうしたらいいのでしょうか?私なりに考えてみました。

誰でも子育てを最初から上手にできるわけでないということを思い出す

私はまず「夫が子供の扱いに慣れていない」ということを受け入れようと思いました。やっぱり一緒にいる時間は母親のほうが長いわけですし、それでなくても子供は成長が早く日々成長し変化しています。

一緒にいるお父さんが子育てには慣れていないし、うまくできないのは仕方がないこと、誰でも最初から子育てが上手にできるわけではない。お父さんは慣れていないだけ!このことを納得できれば、少しは気持ちが楽になりました。

お父さんが子育てできるように教育する時間が必要

次に、お父さんも子供のお世話をするための訓練が必要だということも同じことかもしれません。

うちの旦那はおむつ替えをおしっこの時はやってくれますが、うんちの時はパス!と言っていました。臭くてイヤなのではなく、どうしていいのかわからない!とあきらめていたんです。隣で一緒に替えてみて練習すれば大丈夫。こっちも最初からできるはずと期待するのではなく、わかってもらうための時間を作らないとダメなんだなと思いました。

協力してもらうための工夫

いきなり「〇〇お願い!」と頼むのではなく、「今お願いしてもいい?」とか「〇〇と△△のどっちか手伝ってくれない?」とか。相手の都合もちょっとは考えて声をかけると引き受けてくれやすいという話聞いたことがあります。うちの夫には「5分だけ!」とか時間を言って頼むとすんなり引き受けてくれることが最近わかりました。

おむつを替えることも考えたら5分もかからないことだけど助かりますもんね。最近ではちょっと長めに1時間だけ一人で子供見てて!と頼むこともあります。

ほかの家庭との交流を作ってみる

ママ友とも協力して子供とお父さんたちを一緒に交流させるというのは本当におすすめ!

うちは保育園で父母会がパパも参加できる日曜日遊ぼう会という催しがあり、そこでほかのお父さんたちを見てから旦那の意識がすごく変わりました。ほかのお父さんが子供を上手に面倒見ている姿も、逆に全く構わない姿でもいいのです!わが子をほかの子と比べて客観的に見れることも効果があったと思います。

工夫と感謝で乗り越えよう!

いかがでしょうか。私もまだまだ心が狭いので、旦那にはイライラすることがしょっちゅうですが、ちょっとずつでも気を付けていければいいなと思っています!

少しの工夫と、大げさな感謝で旦那にイライラすることなく円満なにこにこお母さんを一緒に目指していきましょう!

ポチしていただけるとすごく嬉しいです(^^♪ 

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください