節分を子供に説明できる?節分と豆まきの由来をわかりやすく伝えよう
こんにちは!ひまわりです(^o^)
2月3日は節分です。
節分と言えば、「鬼は〜外」「福は〜うち」と豆まきをし恵方巻きを食べるのが定番ですよね。
我が家は色々なお店で色々な鬼のお面を集めてきて壁いっぱいに貼り、そこに向かって豆をまくことが定番になっています。
毎年何気なくやってる節分ですが、子供に説明できるでしょうか?
スポンサードリンク
節分とは
「季節を分ける」と書きます。
立春、立夏、立秋、立冬がありますがそれぞれの前日を節分といいます。
そして、昔は春から新しい一年が始まっていたので、立春の節分である2月3日が節分となりました。
新しい年を迎えるにあたり、悪いものをはらい、良いことが起こるように(福を招き入れるように)と様々な行事が行われることになり、それが今の節分となりました。
豆まきはなぜするの?
節分と言えば豆まきですよね。
ではどうして豆まきをするのでしょうか?
昔、京都にある鞍馬山から鬼が出てきて、都を荒らしていました。 そのときに鬼を追い払うのに炒った大豆を使ったことから豆をまくようになりました。
このような理由から、新しい1年を無病息災で過ごせるようにと、豆をまくようになったんですね。
豆にはどんな願いがあるの??
節分の豆は、豆を炒ることで邪気を祓った豆なので「福豆」と言われます。 節分に福豆を食べるという風習には 「福」を身体に取り入れることで 一年の健康を願う。 という意味があります。
豆の食べる数は?
数え年で食べる場合と数え年+1個食べる場合にわかれるようです。
1月が誕生日なら、今の年齢の数。5月が誕生日なら、今の年齢+1個の数ですね。
年の数だけ食べる派は、年の数だけ豆を食べ年の数だけ福を取り入れる。
年の数にプラス1個食べる派は、来年まで福を取り入れる。
という意味がそれぞれあるようです。
節分には何を食べるの?
恵方巻きは定番ですが、いわしや蕎麦を食べる家庭もあるようですね。
恵方巻き
恵方巻きの「恵方」とは、陰陽道で定められたその年でもっとも縁起が良いとされる方角のこと。
その方角には「歳徳神(としとくじん)」と呼ばれる神様がおり、そこに向かって太巻き寿司を食べます。
食べ終わるまでの間は、目を閉じて願い事を思いながら、一言もしゃべってはいけません。しゃべってしまうと、福が逃げてしまうと言われているからです。
その見た目から「丸かぶり寿司」などと呼ばれていて、恵方巻きとは呼ばれていませんでした。
スポンサードリンク
いわし
丸焼きにして食べられることの多いイワシは、その焼いた頭をヒイラギの枝の先につけて、玄関先に挿してあるのを、時々見かけます。これは、広く「ヤイカガシ(焼き嗅がし)」と呼ばれ、ヒイラギの棘や焼いたイワシの強い臭いで、鬼(悪霊)を追い払うものとされています。
引用元:http://womanlife.co.jp/
蕎麦
節分というのは春夏秋冬が切り替わる前日のことです。
今で言う「春分の日」や「秋分の日」の前日ですね。
昔、江戸の人たちは何かとイベントや月末とかにはそばを食べる風習が有りました。
ここでも、その風習が活かされる形で立春の前日に当る節分の日に、そばを食べる習わしが出来ていったのです。
こうすることで、冬も終わり新たな春が来る。「また新たな一年のスタートが始まる」とそんな意味合いがあるのだそうです。
あとがき
ちなみに…我が家では大豆ではなく落花生をまきます。
殻付きのまま落花生をまき食べる豆はまいて拾った落花生です。
殻付きのまま、1つ、2つと数えます。
地元が北海道なのですが、調べてみると北海道、東北地方では8割程落花生をまくようです。
子供が小さくまだ豆はちょっと…という場合やお友達と節分という場合は、お菓子をまくのもありですよね(^-^)