いつもありがとうございます。管理人のりんです。
ここ数年、節分に恵方巻きを食べるのが一般的になりましたが、私が子供の頃には、恵方巻きなんてそもそも知らなかったです。
そんな恵方巻きですが、具材って正直子供が喜ぶようなものって玉子くらいしかない気がします。それに、その年の恵方を向いて黙って丸ごと一本食べるなんて、小さい子供にはちょっと無理な話。
我が家の息子はおいなりさんは好きですが、巻き寿司はあまり好きじゃないので、昨年は息子が好きなアンパンマン巻き寿司を手作りしてみました。
小さな子供に恵方巻きはちょっとというママは、子供が喜ぶアンパンマン巻き寿司にチャレンジしてみては?
今回は恵方巻きの具材をおさらいしながら、子供が喜ぶアンパンマン巻き寿司の作り方をご紹介します。
スポンサードリンク
恵方巻きの具材の意味や由来とは?
恵方巻きというか、太巻き寿司の具材で思い浮かぶ具材はというと
- 玉子
- しいたけ
- きゅうり
- かんぴょう
- 桜でんぶ
こんな感じでしょうか?
普段、何気なく食べているので細かく覚えてない。。。
恵方巻きの具材は7種類
恵方巻きに使われる具材は、縁起のいい七福神に由来していて7種類が一般的。
基本的な具材はこちら。
- 玉子
- しいたけ
- きゅうり
- かんぴょう
- 桜でんぶ
- うなぎ
- 高野豆腐
ちなみに、きゅうりを青鬼、桜でんぶを赤鬼に見立てて『鬼を食べる』ことで鬼退治するという説があるんだとか。まさに、節分にピッタリですね。
恵方巻きの由来については、こちらの動画がすごくわかりやすかったですよ!
子供と一緒に見ると、知識が深まっていいかもしれませんね。
子供が喜ぶ恵方巻きの具材10選
恵方巻きで子供が喜ぶ具材としてあげられるのは、
- 玉子
- 魚肉ソーセージ
- 納豆
- カニカマ
- ちくわ
- 唐揚げ
- 鮭フレーク
- まぐろ
- サーモン
- イカ
他には、ツナマヨ、エビフライ、牛肉のしぐれ煮など
小さいお子さんには、生ものは避けてあげてくださいね。我が家の4歳の息子はまだ刺身未経験なので、今年も好きな具材で作る予定です。
スポンサードリンク
アンパンマン巻き寿司の作り方
では、いよいよアンパンマン巻き寿司の作り方をご紹介しますね。
私が作ったのがこちら。初めて作った割にはうまくできたかなっと思ってます(笑)
材料
- ご飯
- 卵
- 魚肉ソーセージ
- ちくわ
- のり
- 寿司酢
作り方
- まず、アンパンマンのほっぺたを卵で作ります。
- 玉子焼きを作る要領で、小さな棒状の玉子焼きを2本作ります。
難しい場合は、薄焼き卵をつくってクルクル巻いてみてくださいね。 - 出来上がった2本の玉子焼きにのりを巻いておきます。
- 魚肉ソーセージにものりを巻きます。
- ちくわは縦半分にカット。
- 酢飯をお好みの味で作ってください。
ここから、アンパンマンの顔をイメージしながら作ってくださいね(^^♪
- まきすの上にラップ、のりをひいて酢飯を真ん中より少し手前部分に薄く乗せます。
- アンパンマンの口になるちくわを、笑顔になるように乗せて、上に酢飯を少し乗せます。
- 真ん中に鼻になる魚肉ソーセージ、両側に玉子焼きを乗せて、まわりに酢飯を乗せます。
- あとは、手前から思い切り巻いてください!
- まきすごとギュッとしたら、乾かないように両側をラップ。馴染むまで1時間ほど。
- 切る時は、1回1回包丁を塗れ布巾でふきながらして切ってください。あまり薄くならないように気をつけてくださいね。
- 最後は目やまゆげの形に切ったのりを乗せて完成です。
私が作ったアンパンマン巻き寿司は、巻く段階で眉毛をのりで作ってます。酢飯の加減が難しかったので今回は省略しました。
結構、手間はかかりますが、巻き寿司があまり好きじゃない息子もアンパンマンに大喜びで食べてくれました。
やっぱり子供が喜んで食べてくれるのが、ママには一番嬉しいですもんね。
恵方巻きの具材にこだわらず
恵方巻きの具材は一般的に7種類ということがわかりましたが、必ずコレ!と決まっているわけではなく、最近で7種類以上の具材が入っているものも売られています。
我が家では、恵方巻きの食べ方(恵方を向いて黙って丸ごと一本)は完全無視ですが(笑)
家族で楽しく豆まきをして、手作りの恵方巻きならぬ巻き寿司を談笑しながら食べるのが我が家の節分の過ごし方です。
皆さんもご家庭のスタイルで恵方巻きの具材を子供と楽しんでみてくださいね。
こちらの記事も合わせて読むとためになります。。
⇒子供が喜ぶ節分の日簡単レシピ!
⇒節分の子供に説明できる?節分と豆まきの由来をわかりやすく伝えよう
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。